
ハウスシステムMoonON1st
1.【西洋占星術 講座】月から始まるチャートと30種類のハウスシステム


ハウスシステムMoonON1st
先日、Youtube動画にお勉強熱心なお客様から「月星座の動画も見た方が良いですか?」とのコメントを頂きました。









太陽と月はあくまでも違う役割だと考えていますが、月を優先して考える人もいます。
ホロスコープアプリで見る限りハウスシステムも様々なものがあります。
私が使用しているAstroGoldでは(2020年5月時点バージョン)ですと、ハウスシステムは30種類。
その中に、Moon on 1st(月星座から始まるチャート)というものもあります。
これが月からスタートするハウスシステム。



ハウスシステムMoonON1st
ブルーの〇の部分から続いてご覧下さい。
Mercury on 1st(水星星座から始まるチャート)
Venus on 1st(金星星座から始まるチャート)
Mars on 1st(火星星座から始まるチャート)
・・・











とらえ方は人それぞれ。
どれも間違いじゃなくあなたがどの説を優先するのか?で決めて良いのだと思います。
なぜか占いの世界って断定しがちですが、そもそも占いの世界に決定されたものなんてないのです。






ですから、共感によってなんとなくあなたが馴染む考えを優先されて良いと思います。




2.【西洋占星術 講座】プラシーダス法を優先する理由




↑ここ の場所です。
占星術は様々な説があるのでプラシーダス以外を優先する方もいます。
但し、私が過去 学んできた場所ではプラシーダスを優先されている方が圧倒的に多かったです。
Youtubeで解説する際には、上記のソーラーサインという太陽を1ハウスから半時計周りに30度ずつ区切ったシステムを使っています。
全体配信の際は牡羊座を始まりとするとゼロ・アリエスを使っています。
私個人は鑑定で個人のチャートを見る際には、上記に赤チェックしましたプラシーダスとソーラーサインを優先しています。
それについては下記のブログでもお伝えしました。
【西洋占星術 講座】Youtube動画によってハウスが違う「私が牡羊座から始まるチャートを使う理由」




英国占星学教科書にもイギリスの占星家はほとんどプラシーダス法を使っていると書かれてあります。














私や太郎先生は、一般的に使っている人が多いと考えられるハウスシステムを利用しています。
なぜなら個人のお客様向けに講座や鑑定を行っているからです。
ですが、これが絶対というわけではないと思います。







3.【西洋占星術 講座】太陽と月の役割
ひとつだけ言えることは、月は太陽とは別物。
月は本質ではありません。
と!私は思います!(;^_^A
あたり前ですが、月は夜になるとクッキリと見えます。
お昼は太陽の光で月がハッキリと見えません。
太陽の光=(本質)が月に与える光によって夜になると光が少しぼんやりとする印象です。
うちの事務所はベランダが西です。
午前中は太陽の光がたまたまビルに反射して光が入ってきます。
しかしビルがなければ光は入ってきません。
ですから、月をビルだと考えると月の存在があるからこそ、太陽の本質がまぶしく輝いて見えることもあるのかなと…。
さらに、直の太陽の光と月に反射して輝く光とは別物だと思うのです。
例えば、私個人の事で言えば太陽星座の牡羊座の自己主張だけだと強くなり過ぎるのですが、月の双子座を通すから自己主張が話し方によって気さくに感じられる。
みたいな感じです。
もし、月が牡羊座ならオブラートに包まずに自己主張が断定的になるかもしれません。
月が山羊座だったらもう少し威厳があったのかも…。





やぎ座の太陽で月がみずがめ座の場合、真面目で律儀な本質が人類愛をテーマにした際に出てくるかも。
そうなると、自分の利益だけのために行動できないなどの性質が基本的な性格に?!






このように太陽と月は別物ですが、性質は混ぜ合わせて考えます。
そして、私は第1ハウスに太陽が位置する時に最も強いと感じています。
ですので、月からスタートするハウスの説はあまりピンときていません。
鑑定では答えを求めて来られる方もいるので鑑定で使う際の1つの基準を設けています。
あらゆる説の全てを使うと正直 何を基準にしてアドバイスすれば良いか分からなくなるので。
それが間違いとも思いません。






但し、今のところ 私個人は今まで縁のあったプラシーダス法とソーラーサインで鑑定していきます。
お勉強中の方は、解説している動画をリンクしておきますね。