【占い師になるには】なぜタロット占いを学ぶと良いのか?

Google Trends
1.【占い師になるには】なぜタロット占いを学ぶと良いのか?



Google Trends
ところで、こんな質問をよく頂きます。






私は毎度ながらこんな風にお答えしています。
その答えはタロット占いです。2020年現在







って何度も言われた事があるのですが~(;^_^A。
なぜかキャラなのか適当に言ってそうに思われる私…。











上記の図にあるようにGoogleTrendsで調べてみると、タロット占いの人気は他の占術と比べてズバ抜けています。
ですから、人気のあるものに乗っかるというのは大きなニーズがあると言う事でもあります。
但し、それだけライバルも多いということ。
そのあたりをよく考える方が良いですが、鑑定でも講座でもやはりタロットは盛り上がります。











今まで約13年間で 1万人以上の方を鑑定してきて、特に占い女子の皆さんはタロット占いが”好き”だと肌身に感じています。
絵柄で占い結果をイメージできるし。
鑑定の最中もカードの意味を共有できるし、お客様は”自分で理解できているもの”をより好みますよ。
但し、こちらが優位に立って教えようとすると、心を閉ざされ兼ねません。
それならオープンにしてお客様の分かるオーソドックスなカードを使う方が良いと、私は考えています。
ですから、私は一般的に人気な猫ちゃんタロットと歴史あるライダーウェイト版を使っています。
専門知識のあるもの同士でそれについて話すのも喜ばれますよ。
このように、一般の方をターゲットにする鑑定メインの占い師さんはタロット占いをやっておくと喜ばれます。
占い術の種類、命・朴・相についてお伝えした記事もあるので、そちらも併せてご覧下さい。











































































2.【占い師になるには】占星術は下火?













記憶ではブルゾンちえみさんが、テレビで「西洋占星術をされるとおっしゃっていたからかな?」と思ったのですが、調べても「コレだ!」というのが出て来ませんでした。
分かる方がいたらコメント下さいね。
何かで一瞬グイっと人気が上がっても、全体的なデータでは占星術はやや下火です…。






手相なら島田秀平さんが人気ですもんね。
人気者がいてくれると業界自体が盛り上がるので、占星術もどなたか…お願いします!
3.【占い師になるには】関西人に根強い人気は定番の四柱推命


四柱推命
















路面店のイベント感覚には吉凶占いが求められているのかー
いまだに細木数子さん人気は変わらないのかも。











人は自分価値を上げるために”特殊であること”を求めるのかもしれません。
占いでも「あなたは特別ですー」なんて言われると嬉しいし自信になりますよね。
勿論、占い結果により新たな才能を発見できる人もいます。
でも、17年前の当時の感覚は・・・
細木さんの六星占術はやはりショックを受ける方も多い印象でした。
「今年は大殺界だから不安」なんてお声に励ましの言葉をかけた記憶があります。
私は火星人マイナスだったような?大殺界で結婚したけどなー

















今はテレビで細木かおりさんをよく目にしますね。
拝見していて控えめな方のような印象です。
六星占術も変化改革が起きているんですねー
4.【占い師になるには】占星術は山形や沖縄の方に好かれる?


占星術













そうか、地方に行くなら山形か~










5.【占い師になるには】気学は福岡


気学





















気学は関西は一つも入っていません。
確かに気学で見て欲しいと言われた事はあまりないかな。
引っ越しや移動の記事は書いた事はあります。
【【九星気学 吉方位】パワースポット 誰が決める?と2019年11月の開運方位











6.【占い師になるには】手相は島根


手相







やっぱり関西は無いな。
でも、そこまで差はないようなグラフです。











7.【占い師になるには】大阪の占い師は四柱推命とタロット占いをオススメする理由


タロット占い







12位 兵庫
15位 京都
18位 奈良
21位 大阪
のように以下のデータも出て来ます。
今回タロットで出しましたが、タロット占いで出すと結果が違ってくるのでGoogleTrendsで比較してみると良いかもしれません。
8.【占い師になるには】タロット占いを学ぶなら
そんな本命であるタロット占いを学ぶなら、
① あなたがビジネスとしてやろうとするのか、趣味の領域なのかを決めましょう
② 情報を集める(その際、ニーズについて調べておくと上手くいきやすい!)











山田ありす事務所では、オンライン「ZOOM」で講座を行うようになりました。









