もくじ
1.【占い師になるには】霊感は磨けば備わるのか?

ありす先生は霊感あるの?!

”幽霊と話をする”などの体験はしたことはありませんが、ホロスコープ上はそのような配置図だと言われました。
海王星に注目して霊感の有無を見る説があるようです。
起業当初は霊感が必要と考えていたので、「見えないかな?!」と真剣に練習していました…。
- コップの中でコインを入れて表裏のどちらが出るか?
- テレビなどのスポーツの試合でどちらのチームが勝つか?
当てる事を練習したら能力が備わるのではないか?と思いました。
当然 100% 当てる事は出来ませんでした…
ですから、そうした能力はナシという事を公言してやってきました。
2.【占い師になるには】他人の心に目を向ける機会が多いと勘が良くなる
ある日、この世界で超有名な偉大な先生に鑑定して頂きました。
「あなたは霊的な才能があるから、この世界でやっていける」と言って頂いて以来、霊感というかヒラメキを意識するようになりました。
”勘が良くなる”という意味でなら、その事を言われた日以来 霊感が発達したような気がします。
ひらめき=霊感であるなら、それは誰にでも備わっているインスピレーションのようなものであるのかもしれません。
走る事に長けている人が、走れば走るほどに速くなるような感じ。
細かい作業が得意な人が繰り返しそれをやっていくと、人が出来ないような繊細な作品を生み出せるようになる感じ。
3.【占い師になるには】他人の本心に目を向けると自然と浮かぶキーワード
通常の接客とは違います。
日々 他人の悩み事を解決しようと考えるので、その対策が見つかりやすくなるのかもしれません。
ですから、その人が”願いを叶えられそうかどうか”などパターン的に分かる事もあります。
私の場合、対面鑑定がメインです。
その人と対面すると、様々なキーワードが自然と頭に浮かんでくることがあります。
鑑定モードに入っている時、”その言葉彼が言ってました”など第三者の発言と同じ事を伝えると言われた事があります。



4.【占い師になるには】質問攻めにされると分からなくなる
反面、試す人や質問攻めにされると頭で考えてしまうので”ひらめき”のようなものが遮られてしまいます。
そうなると全然わかりません。
フィーリングは重要です。
5.【占い師になるには】ラポールを築くと良い答えに導かれる
鑑定は心と心の交流(ラポール)があってこそ良い答えを導き出せると思います。
対面した時に心と心が通じ合う状況になって初めて良いヒラメキが得られるような気がします。
時々、相手によっては何を伝えたら良いかさっぱり分からなくなることがあります。
相手との考え方の違いや、根本的にズレがあると通じ合えないのかもしれませんね。
そんな時、このお仕事はとても難しいと思います。
6.【占い師になるには】海王星♆から導かれる



海王星と土星は150度の1度オープのタイトなクインカンクス。
イメージ力と現実との調整が必要であることも、実感しています。
海王星と月はオーブの広いオポジション180度です。
霊感的才能はイマジネーションのエネルギーの発揮とリンクしていると感じます。
想像力は鑑定力にリンクしてくるかもしれませんね。
もし”霊感”と言われる”勘”が良く働く時は、海王星が何らかの形を作っていて重要なインスピレーションをくれる配置図になっているかも。
6-1:2021年は海王星がうお座
2021年時点では、海王星がうお座にいます。
17年ほどいますので、うお座に何かの天体がある人は海王星のパワーを強く活かせるかもしれません。
6-2:海王星と木星が0度(コンジャンクション)
ネイタルチャートの海王星と他の天体との角度(例えば木星との配置)がスクエア90度やオポジション180度、コンジャンクション0度になっている場合は、その辺が極端に働く可能性があります。
海王星と木星が0度であるなら、究極のポジティブ思考(極度にマイナス思考)であるかも。
海王星と木星がスクエアやオポジションに入る場合には、夢や理想への葛藤が生じてしまう可能性も…。
海王星はお酒やドラッグも意味します。
使い方を間違えると下記のような事象として働いてしまうかもしれません。
- お酒やドラッグなどにはまり込む
- 何か一つの事に対して病的に没頭する
- 不確かなもの(現実に起こっていない事への恐怖心)が強まる
- 心の混乱が生じる
このように海王星がネガティブに働いている場合、現実社会との調整が必要になります。
上手く使えば、海王星(占いの世界)は、あらゆる人々が求める”癒しのツール”として有効活用できると思います。
顔のみ.jpg)
顔のみ.jpg)



リクエストがあり海王星の葛藤について撮影した動画がありますので、海王星が気になる方はご覧ください。
他にもこんなブログを書いています。