もくじ

そうなると、短時間で占う事が必要だったんだってー。
今回は、その経験から短時間でお客様の事を見抜けるようなテクニックを公開してくれるよ~

1.【占星術ブログ】占星術を仕事に(2)独学で占いを学びたい方へ

占星術を仕事に(2)は、次のYoutube動画で東西南北の10天体の偏りに注目すること。
仕事や適職等の読み方としてディスポジターについてお伝えしました。
以前、東半球・西半球・南半球・北半球の10天体の偏りについて書いた記事があったので、動画紹介の後の項目(3.4.5.6)でリライトした記事を掲載しました。
Youtube動画をご覧になった後の方が理解が深まるかもしれません。
活字派の方は、スクロールしてご覧下さい。
10天体の偏りの数え方については、Youtubeの動画内で解説しています。
2.【Youtube動画】イミフな占星術の無料講座(東西南北の半球と天体がないハウス/ディスポジターや仕事と適職)
Youtube動画のもくじ
独学で占いを仕事に【続】
イミフな西洋占星術を無料で説明②
短時間でお客様の本質を見抜く
この動画は全4回の2回目の動画です
00:00 前回の内容説明
◆インターセプト挟在星座のYoutube動画
00:55 今回の内容説明
01:21 10天体の意味が分からない方へ
◆10天体の意味について解説したYoutube動画【01:00~】
02:00 最初に注目する場所(10天体の偏りを数える)
03:21 東西南北の10天体に注目(逆行天体を含む数え方)
04:58 北半球が一番多い場合
05:37 南半球が一番多い場合
06:22 西半球が一番多い場合
07:07 東半球が一番多い場合
07:57 恋愛結婚のお悩みにも活かせるかも
◆半球の偏りについて恋愛を軸にお伝えしたYoutube動画
08:22 鑑定は最初の3分が肝心
09:34 太陽・月・ASC・MCが重要
11:14 ー私の体験とチャート解釈ー
大手企業様の講師
月星座は落ち着ける場所とパートナーシップ
16:27 仕事や適職
◆適職診断の方法
17:03 ディスポジター
星座の関連する天体ルーラーの解説 23:13~
20:06 天体の入っていないハウスに注目
(やはり見えない所が重要なポイントに)
使用アプリAstroGold
チャンネルのメンバーさんを募集中!限定ライブ配信にご参加頂けます。1,190円(40分~60分)
3.【占星術ブログ】北半球に天体が多い方◆小さい頃の家庭環境 両親との愛情問題
<両親が不在、もしくは離婚、別居、死別などで小さい頃に親から愛情を受け取れない環境で過ごされた場合>
幼少期の家庭環境は、社会や仕事など自立心に影響するかも。
例えば、両親が自営業でいつも鍵っ子であったり、不仲である時も家族や自分の居場所を失う事を恐れる原因となる場合があります。
もしくは、逆に両親との関係が密になり過ぎると、仕事や社会での自立の妨げとなる場合もあるようです。
但し、両親がお手本にならない環境で育った場合も、そのご経験を反面教師にして仕事や家庭のバランスを上手くとれる人もいます。
人は、どこかに所属して生きる事で安心を得られる事も多いです。
社会的な活動で自信をつける事が出来れば、社会の一員になることで家族を築く事も容易くなるでしょう。
家庭問題を克服された場合、あなたらしく居られる場所を確立し、家族が安心して過ごすための環境作りに熱心です。
その際、社会的自立を目指すことも重要に。
なぜ、居場所を守る事が必要なのか?をよく考える事が、人生の重要なテーマとなってくるかもしれませんよ。
4.【占星術ブログ】南半球に天体が多い方◆ハードワークでプライベートの優先順位が低くなりがち
<仕事や日々の用事で忙しく過ごすタイプの人、家に居ない事が増えるなどプライベートが極端に不足してしまう場合>
特に仕事や目標がある時には、社会活動が主になりプライベートが極端に不足してきます。
本当はホッとできる自分の居場所が求めているのに、そうした時間を優先されず世の中や人の用事を請け負うためだけに生きてしまう傾向が…。
家庭がある場合は、それが原因で家庭サービスなどを怠ってしまう事があるかもしれません。
こういった人は、意識的にオフの時間を作ることが必要となります。
懐かしい相手や信頼のおける(利害関係のない人間関係)を築いていくことが必要。
もしあなたが独身でいらっしゃるなら、結婚や家族、子供を持つなどを視野に入れておいてくださいね。
安心できる環境を築くことは、あなたにとって大変重要な事です。
心が満たされる環境作りをおろそかにしない事も、視野に入れることを考えてみて下さいね。
なぜ、社会からの評価を得る事を優先させてしまうのか?をよく考える事が、人生の重要なテーマとなってくるかもしれませんよ。
5.【占星術ブログ】東半球に天体が多い方◆自分を守らないといけない理由があり、誰にも本心を言えない
<自分の本音を伝えられない傾向があり、他人との間に極端に距離を作ってしまいため、相手から理解されにくい場合>
仕事などを他人に任せられないのは、「責任感が強い人」であるという反面、他人を信じられない面があるとも言えます。
相手の気持ちをあなただけで判断してしまい、自己完結をする方がラクに感じてしまうかも。
ですから、本音で向き合うことが大切になります。
例えば、真剣な話合いを恐れずに他人と向き合ってみましょう。
恋愛面では、1対1で向き合うことを避けて好む相手に対してさえ、自然消滅をさせてしまったりすることがあるかもしれません。
ですから、克服ポイントは「他人を信頼すること」です。
相手に自分の事をさらけ出しても、相手が望み通りに動いてくれないことやあなたと同様の価値観で接してくれる事は少ないのかもしれません。
その分、負担やリスクが増える事もあります。
但し、もしかしたらあなたが何でも一人でやるより、良い状態になる可能性も秘めています。
逆に他人から信じてもらえる事での喜びにはつながっていく展開もあるでしょう。
なぜ、他人を信頼できなくなってしまうのか?の原因についてよく考える事が、人生の重要なテーマとなってくるかもしれませんよ。
6.【占星術ブログ】西半球に天体が多い方◆自分を犠牲にして、他人に合わせ過ぎる
<自分を犠牲にして相手に合わせる傾向、世間体など他人の目を気にし過ぎる場合>
自分の意見を相手に委ねてしまい、自我をウヤムヤにして物事を決断する事がしにくい傾向。
いざという時の重要な判断を相手に委ねてしまうかもしれません。
他人が優位となる状況をいつの間にか作り出してしまうかも…。
結果的に、我慢するばかりとなって不満が募る可能性もあります。
例えば、付き合うタイプによっては、相手から大切にされなくなったり(そう感じるようになったり)実際に自我を尊重されなかったり、他人の言いなりになってしまう事があるのかもしれません。
爆発してしまう時は、突然に人から距離を置いてしまう場合も。
普段から自己開示をすることを恐れずに、あなたがどうしたいのかを冷静に相手に伝える勇気を持つことが必要になります。
誰のためでもなく、あなた自身の望みについてよく考える事がテーマになってくるでしょう。
極端に言えば、時には相手の気持ちを無視することがあっても問題ありません。
自我を優先させることで、時には相手と対立したり意見の衝突があってもOKです。
その上で、妥協点を見つけることが出来れば良しとしましょう。
なぜ、他人の意見に合わせないといけないのか?という原因についてよく考える事が、人生の重要なテーマとなってくるかもしれませんよ。
ホロスコープをご覧になった時、すぐに天体の偏りに注目してみて下さい。
お客様への対応もスムーズにできますよ。
7.【占星術ブログ】まとめ
ホロスコープを学び仕事としてやってきて、12ハウスのそれぞれのテーマに対して”バランスをとる事が重要”であるということを常に意識しています。
それは、私のMcが天秤座であるからなのかもと理解しています。
Youtube動画内でお伝えしましたように、鑑定では例え初対面であっても短時間で相手を知らなければいけません。
真剣にホロスコープに向き合う事によって、それが自然と分かる時もあります。
思いが伝わる方なら、お客様の方がオープンになって下さる事も多いです。
この4回の動画で、鑑定に役に立てて頂ける内容を配信していきます。
ハウスについて聞かれましたので、12ハウスについて書いた記事をご紹介します。