実は、以前の山田ありす事務所の公式HPのトップページはあきばれホームページさんに作成して頂いたバナーだったのです。
作成して頂いてから時間が経過し、このご時世なので方向転換をする事に。
そこで、公式HPのトップを変える事になりました。
1.【Youtube占い】Youtubeロゴ使用には許可が必要




私ときたら最初、【Youtubeロゴの使用】に許可が必要なのを知らなかったんです。
専門分野以外は、正直言って色々と無知…( ;∀;)
多分、理解力の高い方なら上記リンク先の内容を読んだだけで分かるのでしょう。
私の場合、興味がある事や簡単な内容以外についての文章、特に長文を読むのがニガテ。
英語も国語も得意じゃなかったし、先生が好きじゃないと成績が極端に悪くなるというややしいタイプでした。
でも、やってみたら何とかなったんです!
私のやってみた方法を順にご説明しますね。
まずは、ロゴを使いたい場合に以下のリンク先から申請します。
とにかく画面の質問をよく読んで、質問に沿って進んでいくのをオススメします。
2.【Youtube占い】英語が出来ない私はグーグル翻訳機能を頼る
申請って、上記のツールから「お知らせするだけでOK!」だと勝手に思っていたのですが。
後で考えると、どうも申請の際【ダウンロードしたロゴで作成したバナーを添付する場所】があったようでした。
私が申請時に自分が使用したいバナーの添付をしなかったので、Youtubeから英語で質問が!
よく分からないので、まずは翻訳ツールで翻訳。
「あなたは何をしたいのですか?」的な内容でした(;^_^A








使用する前にロゴを使って”バナーを規定通り”に作り、画像やURLをお知らせしてチェックして頂く段取りが必要みたいです。
その後、一番シンプルに日本語文章を考えました。
「メールありがとう。
添付のバナーを自分のサイトで使いたい。
ロゴを使用してもよろしいですか?」
上記を翻訳ツールで英語に変換して送ったまでは良かったのですが…。
その後、理解できず何度かやり取りをして(翻訳ツールで…)
ようやくわかったのが、下記のようなスタイル。
Youtubeのアイコン+/+アイコンと同じ高さでYoutubeのチャンネル名
※更にこのアイコン/(スラッシュ)Youtubeチャンネル名の一行には何も他の文字を入れてはダメ!
実は、ロゴと同じ行にチャンネル名以外の文字を入れてはいけないというのが理解できず、NGが2度ほど届きました。
それで・・・一旦あきらめました。
「実は私は日本語しか使えません。意味が理解できないので、使用はもう諦めます( ;∀;)ご面倒をお掛けしてごめんなさい。」と送りました。
すると、また再度メッセージが来て「もう少しであなたはロゴを使える?!」的な。




画像を添付して下さっていて、ダメなのがロゴ使用の一行の空欄に余計な文字を入れることだとようやく分かったのです。
- Youtubeのご担当者が送って下さったメールに添付されていた画像
まとめますと。
- 下記のような感じでYoutubeのロゴをそのまま使用するのはNG。
- 一行に違う文字を入れてもNG。
- ロゴとチャンネル名を同じ高さで作って、一行に文字を入れないで単体で使うのがOK!










確かに上記をしっかりと見てみると、英語分からなくてもなんとなく何がダメで何が良いか分かります。
何でもそうですけど、理解しようと思う気持ちがなければ分からないし分かり合えません。
人間同士と同じですよね。






英語できないものからすると、翻訳ツールでも英語が伝わったという喜び♪
きっと、分かる方からするとホントたいした事ないと思うのですがね。
3.【Youtube占い】調べてやってみれば何とかなる
調べてやってみたらわりと何とかなるものですね。
必要にかられると意欲がわいたり、英語も分かるようになりたいなって思いました。
何でもそうですけど、人って必要にかられるとやるんですよね。
占いも鑑定をしてみたり、講座を行うと必要にかられるので真剣に学びます。
誰かに伝える事がなければ真剣に学ぶ必要もありません。
誰も時間と労力を使って行動しませんよね。
あと、こういう時にすぐに誰かに聞ける人は人間関係などお付き合いが上手な方だと思います。
結局、知識のある人に聞くのが一番間違いないですし、何より解決が早いです。
私は聞く方が相手の時間をとってしまうかも?など、考え過ぎて気を使うので出来るだけ自分で調べちゃいます。
でも、仲良くなりたい人がいる場合はこういう事をキッカケに頼っていくと良いのかもしれませんね。
私はおひつじ座なので、自分で考えて工夫して解決していく事が達成感あって嬉しい!
今回はロゴを使える連絡が入った時にめっちゃ嬉しかったです。






4.【Youtube占い】小さな規模で活動するフリーランスの方は何でも自分でやってみよう
上記は、一時期ロゴを諦めた時のバナー
こういうのって小さな規模で活動するフリーランスの方にオススメなやり方だと思います。
チームで動ける方は苦手を誰かに任せてしまうというやり方で、それぞれの得意分野を活かしていくと規模を拡大できると思います。
人の手を借りて上手にやってける人の方が、会社など組織を大きくできるように思いますね。
私のように人がついてこないタイプの場合は、あまり大きくは出来ないかもしれません(;^_^A
できるだけ人に迷惑を掛けずにやっていきたいって思ってしまうと、幅を狭めてしまうのかも!って思います。
あなたがもし大きな夢をお持ちなら、人を巻き込んでチームワークを築くと良いでしょう。
もし、小さな規模でこじんまりとやっていくなら、何でも自分でやっていくことがオススメです。




